リズム感やタイミングを養う運動



春タームのレッスンのメインテーマは

リズム感タイミング」。

 

リズムと聞くと、なんとなく音楽のイメージが強いかもしれませんが、

運動能力において、リズム感はとっても大切な要素

onpu322

先週から、幼稚園児向けクラスでは

リズムをずらしたジャンプに取り組んでいます。

 

具体的には、

ジャンプとボールを投げる動作を組み合わせています。

ジャンプと当時にボールを投げる

ジャンプをして着地と同時にボールを投げる

 

ちょっとした違いですが、大きな大きな違いです。

 

なぜかといえば、

前者は、腕と脚を同時に動かしますが、

後者は、脚を先に動かしてから次に腕を動かします

 

こうしたリズムやタイミングのずれをうまく自分で吸収して

身体を動かすことが、運動の様々なところで必要になっていきます。

 

先日、こちらのブログで

運動の方向に関するお話をしましたが、それと似たような話になります。

 

方向の話のときにも出てきた縄跳びに例えると、

腕をまわす動きとジャンプする動きは、

腕が先でその後にジャンプがきます。

 

縄跳びを初めて跳ぶ子は、ほとんどがこの動きが

同じタイミングになります。

 

「腕を回し始めたタイミングでジャンプをする」

ですから、縄が足元に降りてくる前に着地をしてしまい、

タイミング良く縄を跳ぶことができません。

 

こうした具体例があると、

リズム感やタイミングをとることの大切さ

をご理解いただけるのではないでしょうか。